2016年1月 娘の1才の誕生日プレゼントに庭に砂場を作る

DIY
スポンサーリンク
ブログランキングに参加しています。よかったらポチっと押してあげてください。

とても大切な記事の引っ越しを忘れていました。

ワテクシの今までのDIYでも、最も有意義なものであった可能性のある砂場作りの全記録です。

スポンサーリンク

2016年1月11日

芝生をひいて、真ん中を砂場にすることにしました。
ひとまず穴掘り。

2016年1月12日

育児がなぜ大変なのかしらと考えてみると、もともとあった生活の上に、さらに制限が増えてしまうからではないかしら。

家族の中でのルールや、時間的な制限、しなければいけないことだけでもまともにやれないわけで、 それで自分のやりたいことをやるとなると、それはさらに困難なことです。

結婚すると制限されることがあり、子供が出来るとさらに制限が増えます。

でもそれはお互いさまで、

自分が制限されてることと同じように、相手も制限されているのだと考えなさい

と、友人の哲学者、カジュノテクスがおっしゃっておられました。

確かにその通りです。みんな大人だなぁ。

ストレスもたまりケンカもしてしまい、それでさらにストレスがたまりの悪循環に陥ってしまいますが、その場合は、どうやってストレスを上手に解消するかを考える必要があります。

そのストレス解消として今、ケンタは庭に穴を掘っております。
なぜ穴を掘るとストレス解消になるのか説明すると、つまり経過であるからです。

晴には青く芽吹いた芝の中のお砂場で、大きくなったふーさんがケーキを作って遊んでいる姿。
思い浮かべただけで、心が安らぎます。

人間に必要なのは、心のゆとりです。

そんなふーさんの育児は少し楽になったと思ったのも数日だけで、やはり泣くときは何時間でも大きな声で泣き続けます。

大体は眠たくて泣いているので、ぐっすり眠らせてあげる必要がありますが、眠るのが大変、下手なので、つきっきりになり何も出来なくなります。

大変だなー。

と思いますが、そんなことも分からずに子供の頃は親にさんざん迷惑をかけて過ごしてきたわけで、今になって親の偉大さを感じます。

父は仕事の苦労を見せたことがないし、母はこの年になっても何かあると受け止めてくれるわけで、自分も子供にとって同じように、偉大な存在でありたいものです。

さて・・・・上手くまとまったところで穴の続きでも掘るか(そんなに深く掘る必要もないけれど)。

砂場の穴を拡大しました。
やっぱり体が入って遊べる広さが必要かなと。

2016年1月13日

哲学を極めるため、もくもくとDIY。

穴に防草シートをひいて(土と砂が混ざらないように)、防腐材注入済みの板で枠を作り、芝には目土を撒いて、ふーの広場は完成しました。

まだ遊べるのは当分先なので、砂はそのときに入れます。
みなさま、ふーさん誕生日のプレゼントは、「砂場の砂!!」、コレでお願いします。

春よ来い!!

2016年4月11日

もうすぐ1さい

2016年5月16日

かじゅ師匠夫妻の長女、みーさんに砂入れの儀式をお願いしました。

砂はママンが用意してくれました。

たっぷり、頑張りました。

みーさん、ママン、ありがとう。

2016年5月21日

砂場デビュー。

少し早いかしら・・・と思いましたが、しっかり遊んでました。

砂場遊びは、メリットがたくさんあるそうです。
記事を拾ってきました。

砂遊びのもつ役割はとても大きいのです。なぜかはわかりませんが、砂遊びは情緒の安定をはぐくみます。
砂を手ですくってサラサラと指の間から落としたり、手でつかんだりすることが情緒を育てることと関わっているようです。

出典 保育士おとーちゃんの子育て日記 乳児の遊び・関わり Vol.1

ヨチヨチ歩き頃は、砂場をしっかり踏みしめることで、上手に歩くこくことを覚えることができます。砂を握ったり、放したり、道具を使ったりして遊ぶことで、手や指の動きをコントロールする力をつけることができます。砂でご飯やおだんごを作ったりすることで、創造性を養うことができます。砂場のシャベルなどの道具の貸し借りをしたりすることで、上手にお友達と徐々に遊べるようになります。

出典 砂場遊びは効果ありです!|保育士が教える子育て講座!子育てがラクになる叱り方しつけ方




デメリットとしてはやはり、猫の糞など不衛生というところでしょうけれど、これはマイ砂場ということで自分でしっかり管理できるので問題ないでしょう。

あんまり衛生的なことを気にしていると、外にも出れない子になってしまうそうで、ある程度は寛容的に見守ることも大切です。 免疫もつかないしね。

本日、ふー神さまが思いついた戯びは、砂場の砂を外に出すということです。
黙々と芝生の上へ砂を運ぶふー神さま。

この時期、目に入るものはすべて玩具。
放置していたジョウロから水を降らせるふー神さま。新たな戯びです。

水着に着替えてプール開き。新たに神の興味を引いたのは、空気入れ・・・。

玩具買ってあげないと・・・・。

そしてまた砂場へ。ばぁばがプレゼントしてくれた砂を、みーさんが入れてくれました。
1月にしいた芝もしっかり青くなりました。ふーさんのマイ砂場。徒歩5秒。

冬に種を撒き、春に収穫する。庭仕事も1年がかりです。

ちなみにプールの中へも砂を入れる戯びにも興じておられました。
石も入れたり。出したり入れたりが神さまはお好きです。

2018年5月22日

懸賞金三百万ベリー


特徴、上半身は人間
下半身は砂


見かけられたらご一報を!

2017年2月24日

収納の倉庫を庭に置く計画が持ち上がりました。

選定したのは、コレ。

大きな倉庫です。

奥のトキワマンサクを何本か撤去し、砂場を移設し、コンクリブロックを敷き、倉庫を組み立て、固定する。


考えただけで大変。。。


少しずつコツコツやるか、またパパンに頼って一気に仕上げるか。。

とりあえず砂場移設から始めるか。。。

砂場はリビングから見える位置に移設する予定。

思いついたら即実行の性格。


トキワマンサクを三本撤去。
砂場も撤去。


砂場はリビング側の庭に移設。
トキワマンサクも一本は移植。


穴掘りで疲れました。

一つ言えることは、何もなければ広く見えるというわけではないようです。

囲炉裏を撤去したら、見た感じの庭が狭くなりました。
木や砂場なんかがあったほうが、なぜか広く感じます。不思議。

2017年3月4日

砂場移動は成功でした。
こっちのほうが広いからのびのび遊べる。



スポンサーリンク
スポンサーリンク
DIY
kentaをフォローする
けんたの休日

コメント

タイトルとURLをコピーしました