シーズン1 Ep1 休日論

ブログランキングに参加しています。よかったらポチっと押してあげてください。

たくさんの拍手をありがとうございます😢。

お礼にかえて休日論を寄稿します。

何処から輪切りにされても何も出てこないくらい誠実に生きている私ですが、つまりこれといった特徴がありません。

しかし、最近はそれで良いのかもと思い始めました。

頂点を極めた人、権力者の失墜が続く令和、コンプライアンス全盛.. 休日にも誠実さが求められます…

冬はジムで筋トレや1日中、温泉にサ活、すき間時間は英語を勉強しています。

しかし、英語は難しい。真面目にやってるのに、おそらく外国の方に話しかけられたら一言も出てこないと思います… 最初にやったこと。

1.『がっちゃん英語 キミに読ませたくて創った文法書』了 これを読んだら英語が話せるようになるわけではありませんが、英語戦死者のために書かれているので、昔習ったような文法丸覚えではなく、仕組みから教えてくれることで苦手意識が薄れてきます。

2.『スピークバディ』英語app学習中 本を読むのは好きですが、やはり実践が大事。しかしコミュ障なので生身の外国人は無理。ということで、英語アプリです。

AIが相手なので、間違えても恥ずかしくない。仕事でも趣味でも同じですが、間違えるのって大事ですよね。とにかく場数を踏む。人は間違い続けて成長するものです。

3.『80パターンで英語が止まらない』読書中 ネイティブが12歳までに覚える英語が80パターン。

解説のあとは穴埋めのクイズ形式になってるいるので、読むだけでない学習が可能です。

パターンを知ってるのって大切で、言い回しを知っていると理解できる文章が増えます。

4.『テンプレ英語 ネイティブが使う英語パターン98』読書中 これけっこう面白いです。長めの文章の、どれが主語で、どれが述語で、どれが目的語で副詞で、と穴埋め形式で分けて行きます。クイズみたいで面白い

日本語と違う発想で作られた言語、そう考えると意外と英語って面白い。

仕事のルールを作るように、英語は生まれたときからルールを作りながら成長してきた言語なのでしょう。

日本語のようにつらつらと順不同に綴る言葉ではなく、順番、規則を必要とする言葉。

逆に言うと、英語圏の人から見たら日本語は最強に難しい言語でしょう。漢字なんて、小学生のころ何度書きなおしながら覚えたことか。

でも、英語を勉強することで、日本語ってあらためて素敵やな、と。

日本語は色気がありますよね。

最初から英語を話す国に生まれたら便利だったんだろうな、と思ったこともありますが、私はやっぱり日本語の国に生まれてよかった。

英語圏の人は幼い子供でも違和感なく離せる英語ですが、私にはとっても難しい。

もっと良い勉強法あったら教えてください。

拍手をくださった皆様に、感謝にかえて休日論?をお届けしました。see you

コメントを残す