【実釣!天草魚図鑑】天草で釣れるお魚さんを紹介します

ブログランキングに参加しています。よかったらポチっと押してあげてください。

私の釣果をもとに、熊本県天草で釣れる魚を紹介します。

よかったら最後までお付き合いください。

尚、このコーナーは新しい魚種を釣る度に更新されます。

アオリイカ

言わずもがな、釣り人も、その家族もみんな大好きなアオリイカ。

魚は食べれんへんけど烏賊は好きやねん、という似非関西弁の天草人も割と多いとか。

釣りたてはエメラルドに美しく輝く、我々アングラーにとっては大切な海の宝石。

アオリイカ(障泥烏賊、Sepioteuthis lessoniana)は、ヤリイカ科アオリイカ属に属するイカの一種。日本沿岸に分布するイカとしては大型の部類で、食用や釣りの対象として人気がある。

コウイカ

エギンガーから外道扱いされるのは、その見た目ゆえ。

でも食べたらアオリイカ顔負けの美味しさ。笑

コウイカ Sepia esculenta は十腕形上目コウイカ目に属する頭足類の一種である。日本近海において最も普通のコウイカ類で、水産上重要である。他のコウイカ類と同様に外套膜に囲まれた胴体の背側に、石灰質の甲を持つ。

エギングと匹敵する人気を誇るアジングの対象魚。

サビキではあっさり釣れるこの魚を、わざわざアジングで釣る理由は、一度でもアジングやってみたら分かります。笑

スズキ目アジ科アジ亜科に含まれる魚の総称

アジは、アジ科アジ亜科 Caranginae に含まれる魚の総称。日本ではその中の一種マアジ Trachurus japonicus を指すことが多いが、他にも多くの種類がある。世界各地の熱帯・温帯域で食用に漁獲されている。

タマン

初めて釣ったときは、ダンプカーと称されるその引きにビビりまくりました。

ちなみに娘との釣果。

分類:魚類 > 条鰭綱 > スズキ目 > スズキ亜目 > フエフキダイ科 > フエフキダイ属

ハマフエフキは熱帯から亜熱帯の海域に多いフエフキダイ科フエフキダイ属の一種で、日本でも沖縄では「タマン」と呼ばれ食用魚として重要な存在となっている

ホウボウ

綺麗な魚ですが、足があって苦手というトッシ兄ぃもおられます。

美しい見た目から、料理は映えるので私は好きです。

硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目ホウボウ科ホウボウ属

形〈方頭(カナガシラ)〉に似て〈這う魚〉の意味。〈這う魚 はうさかな〉がホウボウに転訛した。
鰾(浮き袋)の振動による鳴き声が「ほうぼう」と聞こえるため。

ヨコスジフエダイ

個人的に、食べて一番びっくりした魚。

刺身で美味い。プリンプリンの白子が、これまた最強に美味い。

長崎地方ではアカイサキと呼ばれています。

分類:魚類 > 条鰭綱 > スズキ目 > スズキ亜目 > フエダイ科 > フエダイ属

 ヨコスジフエダイはフエダイと同じフエダイ科フエダイ属の一種で九州をはじめ西日本で多く獲れる魚だ。産地では比較的安い魚なのだが、臭みやクセのないやや淡白な白身はいろいろな料理に使いやすく関東や関西などの都市部では料理店向けにやや高級魚として扱われている。

オジサン

おじさんというのが、ちゃんと正式名称。

髭のあるその見た目から名づけられたようです。ちなみにメスでもオジサン。あたまえ体操~

これまた食べたらうまくてびっくり。フライパンで焼いて(皮目しっかり身側は10秒)、フランス料理みたいにソースをかけて食べるのが絶品。

顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ヒメジ科ウミヒゴイ属

下あごに2本の長いひげを持っているヒメジ科ウミヒゴイ属(ぞく)の魚です。 南日本からインド洋の珊瑚礁(さんごしょう)に生息しています。 長いひげは泳いでいるときには下あごのみぞにたたみこみ、海底でエサを探(さが)すときに、そのひげをせわしなく動かして小動物などを探してべます

エソ

愛すべき外道。

なんだエソかよ~と言いながら、なんだかんだ言ってみんな嬉しそう。

高級食品の原材料ですから、食べたら、普通に美味い。さばき方も開発されたので、もう外道感はあんまりなくなってます。

ヒメ目・エソ科に分類される魚の総称

エソは、狭義にはヒメ目・エソ科 Synodontidae に分類される魚の総称。 なお、広義にはワニトカゲギス目、ヒメ目、ハダカイワシ目などの魚の総称としても使われる。

ヒレコダイ

真鯛に似てる魚もいろいろ釣れます。

まぁ、真鯛がやっぱり王様なので、外道感は否めません。

ヒレコダイはタイ科に属する魚で、高知県沖、九州以南に分布し、体長は40cm程度になります

アカハタ

しっかり高級魚ですが、天草西海岸では最もと言って良いほどよく釣れます。

私はこればっかり。

中華料理で高級食材として扱われるのは、その美しい見た目にも関係しているはず。


顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ハタ科ハタ亜科アカハタ属

関東以南の太平洋側や富山湾以南の日本海側に広く生息する、ハタ科マハタ属に分類される海水魚。

体長は大きくても40cm程度で、ハタ科の中では比較的小型の種類です。岩礁域やサンゴ礁などを好み、小魚や甲殻類などを捕食します。産卵期は夏。

アカハタもハタの仲間に多い性転換をする魚で、雌から雄に転換する雌性先熟です

真鯛

言わずもがな、鯛の王様。祝いの魚

釣れたら、やっぱり嬉しいですよね。写真の真鯛はのっこみ期に釣りあげました。

顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目タイ科マダイ亜科マダイ属

ヒラメ

ソゲ以外で私が釣った、唯一のヒラメ。

感動で泣きそうでした。

カレイ目カレイ亜目ヒラメ科に属する魚の一種。広義には、ヒラメ科とダルマガレイ科に属する魚の総称である。有眼側が体の左側で、日本では「左ヒラメに右カレイ」といってカレイ類と区別する。また口と歯が大きいのが特徴で、ヒラメ類のことを英語ではLarge-tooth flounders という

オオモンハタ

釣れたら、そりゃ嬉しい高級魚です。

根魚と思えない引きも楽しい、釣って楽しい食べておいしい最高の魚。

顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ハタ科ハタ亜科アカハタ属

オオモンハタとは、スズキ目ハタ科ハタ亜科マハタ属に属する魚の一種。地域によって、ハエアカバ、モウオ、キジハタなどとも呼ばれる。しかし、標準和名「キジハタ」という魚が別にいるため注意が必要

ハガツオ

天草のカヤック乗りが好んで追いかける魚。

鯵と一緒で、自分で釣って〆て血抜きしたハガツオは、スーパーのハガツオとは別格のうまさ。

マグロのトロと言っても差し支えはないでしょう。

釣れたとき嬉しかった~。

ハガツオは、スズキ目・サバ科に分類される魚の一種。 和名通りカツオに似た大型肉食魚で、食用にもなる。地方名はキツネ、キツネガツオ、サバガツオ、シマガツオ、スジガツオ、ホウセンなどがある

こちらはアラモ氏の釣果

キハッソク

珍しどころも紹介しておきます。

やってみゅーかいのそうさんが釣りあげた、いわゆる珍魚。笑

皮膚に粘液毒があり、食べたら美味いとかまずいとか評価の分かれる、まさに珍魚。

熱帯魚のような見た目ですが、ハタ科の魚です。

味は、ビビッてリリースしたので未知です。

スズキ目・スズキ亜目・ハタ科・キハッソク属

キハッソクとは大変変わった名前だが、これは主に和歌山県で使われている名称で、この魚を美味しく煮るには「木八束」も必要であるという事からつけられたと言われている

また、キハッソクはルリハタアゴハタなどのように皮膚から出る粘液にグラミスチンという毒素をもっていて、これが身を守るのに役立っていると考えられている。
この毒素は魚を殺す魚毒性で、危険を感じたときや、大きな獲物を捕らえるときなどに分泌されるが、英名の「soapfish」は、皮膚から放出された毒素が、石鹸で泡立てたように見えることからつけられている

ブリ - 鰤

いわゆる、ロマン派だけが釣ることのできる回遊魚、鰤。

ワテクシ、鰤はなかなか釣りあげることができませんで、一つ上の先輩でありながら飲み仲間のかいさんに頼みました。ふたつ返事でOK

かいくん
かいくん

釣ってきたよ

けんた
けんた

はやっ!

さすがはかいさんです。青物である鰤は、ハイピッチジャークでしゃくあげるジグや、ショアでもトップに喰ってくるロマン溢れるお魚さん。どうしても無難派にお土産持って帰りたいワテクシにはなかなか根魚しか来てくれません。

ブリ(鰤、学名Seriola quinqueradiata)は、スズキ目アジ科に分類される海水魚の一種。北西太平洋に生息する回遊性の大型肉食魚である。日本では重要な食用魚であり、各地の文化や産業に深く関わる。

また地域によっても違いますが、出世魚でいろんな名前があります。

ツバス、ヤズ(40 cm以下)→ ハマチ (40-60 cm) → メジロ (60-80 cm) → ブリ(80 cm以上)

いい顔してる~

スズキ

いわゆる、シーバス。ショアの荒波からぶり上げた1尾。ぎりぎりランカーなかったとです。

スズキ は、スズキ目・スズキ亜目・スズキ科に属する魚。海岸近くや河川に生息する大型の肉食魚で、食用や釣りの対象魚として人気がある。日本では成長につれて呼び名が変わる出世魚である。秋の季語。

幼魚をコッパ、1年ものと2年もので全長20-30cm程度までのものをセイゴ(鮬)、2、3年目以降の魚で全長40-60cm程度までをフッコ(福子[5])、それ以上の大きさの通常4-5年もの以降程度の成熟魚をスズキと呼んでいる

私にもロマン派の一面が

ヤリイカ

烏賊の王様は、アオリイカですが、ヤリイカ、これ美味い。

私はヤリイカのほうが好きです。

ヤリイカ科に属するイカの一種

標準和名「ヤリイカ」は、全体的な姿形がの穂に似ていることから、漁師の間でそのように呼ばれたのが始まりとされている。流通名・地方名には、「ササイカ(笹烏賊)」「サヤナガ」「テナシ」「テッポウ」「シャクハチイカ(尺八烏賊)」などがある

キス ‐ 鱚

天草、本渡付近ではキスもよく釣れます。

美しい姿、その美味しさからキスばかり求める釣り人が多いのも確か。

難点は、エサ釣りなんですよねー、基本。。

キス(鱚、鼠頭魚)は、スズキ目 スズキ亜目キス科(学名: Sillaginidae )に所属する魚類の総称である 。 あるいは、 シロギス ( Sillago japonica 、分類によっては Sillago sihama )の異称、あるいはシロギスがキスの異称とも定義される 

美しい姿だが
ワテクシには脳内でここまで変換されます